Fascination N−D−File
恐怖の館

戻る

「円周率は3」とは、小学校では円周率が3と教えられるという内容の都市伝説である。

概略

円周率は3で計算」というイメージは「ゆとり教育」の象徴として流布しているが、学習指導要領における記述は正確には「(4) 内容の「B量と測定」の(1)のイ及び「C図形」の(1)のエについては、円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」(平成10年度施行小学校学習指導要領・小学校5年・算数)であり、「3.14を教えない」というのは誤解あるいは捏造である。2002年度から使用されている小学校5年生の算数の教科書には、しっかりと「円周率は3.14」と明記されている。

経緯

そもそも、学習指導要領は法的拘束力を持ち、かつ「過不足なく教えなければいけない」という上限規定があったため、円の円周や面積の求め方について導入学習する時、およその数としての円周や円の面積を求めるのに「円周率を3で計算」すると、学習指導要領を逸脱するおそれがあった。

このため、89年の学習指導要領の改訂時に「目的に応じて3を用いて処理」という記述が加えられた。98年の改訂時にも、この記述は引き継がれたが、ゆとり教育で学習内容が3割削減された結果、小数のかけ算については「小数第1位の数まで」とされたため、円周率を3.14として計算することができないという矛盾が生じた。

しかし、実際には、円に関する単元は計算機を使用する単元であり、また後に学習指導要領の一部改正が行われ、過不足なく教えなければいけないという上限規定が撤廃され、必要に応じて指導要領に書かれている内容以上の内容(=発展的記述)を教えても良いという最低基準に変更された。このため、「目的に応じて3を用いて処理」という記述は、事実上意味をなさなくなった。

影響

円周率を3として計算すると、円の中に接する正六角形の周と、その円の周の長さが同じになってしまう。

補足

  • ゆとり教育での円周率の扱いに関して、正しくは「円周率は3.14を用い、計算時は計算機を使用する」となる(計算機を使用しない場合の計算は、小数のかけ算については小数第1位の数までとなるため、3.1で計算することになる)。
  • 「目的に応じて3を用いて処理」とは検算を行う場合などを指す。小数を使わない計算をすることで、大体計算結果があっていることを確認できる。
inserted by FC2 system